【ご高齢者向け】クリスマス会のレクリエーション・ゲーム
高齢者のみなさんにオススメの、クリスマス会向けのレクリエーションを紹介します。
寒さに身を縮める季節がやってきましたが、クリスマスとなれば子供から大人までどこかウキウキした気分になる日ですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方が楽しめるレクリエーションを集めました。
クリスマス会当日の全員参加型のゲームレクや、事前に楽しんで飾り付ける工作アイデアなど、お友達との集まりや、デイサービス・介護施設でのクリスマス会を考えている方の参考になるアイデアばかりです!
もくじ
- 【ご高齢者向け】クリスマス会のレクリエーション・ゲーム
- トイレットペーパーの芯で作るサンタクロース
- 靴下で作る雪だるま
- 言葉探しゲーム
- キャップツリーチャレンジ
- クリスマスツリー作り
- クリスマスツリーゲーム
- サンタクロースの福笑い
- 笑える手拍子
- プレゼント投げ
- クリスマス会
- 昭和クイズ
- 飾り付け作り
- クリスマスカード作り
- 科学実験マジック
- カラオケ大会
- クリスマスリース作り
- ディスクトスサンタ
- タオルじゃんけん
- クリスマスクイズ
- イントロクイズ
- メモスタンド作り
- ビンゴゲーム
- マジックシアター
- ピンポン玉リレー
- 紐引レース
- ハンドベル
- サンタからプレゼント
- 合唱
- 箱の中身はなんだろな?
- クリスマスビリヤード
- クリスマスボウリング
- タワービルディングゲーム
- カラー神経衰弱
- クリスマス体操
- 二人羽織
- ダンス
- パクパク人形作り
- クリスマスケーキ作り
- 的あて
- 雪の結晶作り
- スクラッチアート
- スノードーム作り
【ご高齢者向け】クリスマス会のレクリエーション・ゲーム
トイレットペーパーの芯で作るサンタクロース
クリスマス会を盛り上げるには、会場の飾りつけも大切ですよね。
クリスマスの代表的なモチーフであるサンタクロースを作って、飾り付ければ気持ちも高まるのではないでしょうか。
トイレットペーパーの芯を利用して、立体的なサンタクロースを作っていきます。
フェルトを重ねて貼り付けていくことで、服や帽子を身に着けているような立体感と、やわらかい雰囲気が演出されますね。
そのやわらかいフェルトでサンタクロースの基本的なものを作り、綿で髪やひげなどの装飾を取り付ければ完成です。
全体をフェルトやわたで包むので、トイレットペーパーの芯を使っているとは思えないような完成度の高い飾り付けですね。
(河童巻き)
靴下で作る雪だるま
雪だるまは、クリスマスには欠かせないキャラクターかと思います。
靴下を使って雪だるまを工作し、飾り付けに使ってみてはいかがでしょうか。
重しとなるアイロンビーズと綿を靴下に入れることで、雪だるまの胴体と頭の丸みを成形し、土台を完成させます。
あとは頭と胴体の境目や、靴下の端をしばっている部分を隠すように、装飾を取り付けていけば雪だるまの完成です。
さまざまな生地で装飾を作っていけば、やわらかい雰囲気がより強調されるのではないでしょうか。
(河童巻き)
言葉探しゲーム
クリスマスに関連する複数の絵が描かれた紙と、その絵の名称を1枚ずつひらがなで書いたカードを作って準備は完了です。
ひらがなのカードを混ぜた状態でゲームがスタートします。
書かれた絵の名称を、混ぜられたひらがなカードの中からすばやく探し出すという内容ですね。
1人でおこなう場合には、すべてが完成するまでのタイムを計り、それを競うルールがわかりやすいかと思います。
2人で同時におこなうことも可能で、それぞれの絵に点数を設定しておき、ひらがなを回収できた絵に自分のしるしを付け、最後にポイントを競います。
相手が目の前にいるというシチュエーションに、ゲームも盛り上るのではないでしょうか。
(河童巻き)
キャップツリーチャレンジ
ツリーのように、用意されたマスコットを積み上げていくことを目指す簡単なゲームです。
ペットボトルのキャップに顔を描いたフタを貼り、まわりにも折り紙を貼り付けたマスコットを作ります。
最後に全体に黄色を貼り付けた、星を現したマスコットを作れば準備は完了です。
制限時間内におはしを使い、どれだけ多くマスコットが積み上げられたかを競うというシンプルなルールです。
星をどのように扱うかも大切なポイントで、星をのせないと得点にならない、乗せると得点がアップするなどのルールを加えても盛り上りそうですね。
(河童巻き)
クリスマスツリー作り
クリスマスの象徴といえるクリスマスツリーを工作し、飾り付けに利用してはいかがでしょうか。
厚紙をカットして円すい状にして、そこに包装紙を貼り付けたものを土台とします。
そこにリボンを貼り付けて、ツリーの葉の部分を作っていきます。
ここで使用するリボンの形も大切で、カットしたものをしずく型につないだ物を使うことで、葉の広がりとやわらかさが感じられます。
リボンを多く使うほど立体感とやわらかさが強調されるので、素材の準備に時間をかけることが重要ですね。
どのようなもようのリボンを使用するのか、そのほかの飾り付けに何を使うかなど、さまざまなアレンジが考えられるのも楽しいポイントですね。
(河童巻き)