父の日に歌いたい。高齢者にオススメの曲
6月の第3日曜日は父の日ですね。
デイサービスや高齢者施設で音楽レクをする際は、父の日ならではの歌を選曲してみませんか?カラオケレクや、音楽療法士さん演奏による鑑賞会を開くのもオススメです。
この記事では、「父の日に歌いたい。
高齢者にオススメの曲」をご紹介します。
歌を唄ってリズムをとることで、脳が活性化されて心身の健康につながります。
また、歌を通して利用者さん同士のコミュニケーションにもつながるので、ぜひ取り入れてみてください。
もくじ
父の日に歌いたい。高齢者にオススメの曲
小さな木の実童謡
お父さんとの秋の思い出を歌った童謡『小さな木の実』。
フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼーが作曲した曲がもとになっており、日本では1971年に放送されたNHKの『みんなのうた』で放送されたことで広まりました。
お父さんとの何気ない思い出、そしてふと印象的な言葉を思い出す様子が描かれた歌詞には、少し切なさを感じますね。
高齢者の方にも、お父さんとのさまざまな思い出があるかと思います。
父の日に歌うことで、四季折々のさまざまなお父さんとの思い出を思い起こしてみてはいかがでしょうか。
(SAKI)
青い背広で藤山一郎
旦那さん、奥さんとの若い頃の思い出を振り返れる、藤山一郎さんが1937年にリリースした曲『青い背広で』。
好きな女性とデートをするも、あと一歩が踏み出せないようなもどかしい気持ち、でもどんどん募る思いが描かれた切ない1曲です。
こうしたもどかしい期間をへて夫婦になった方にとっては「そんなこともあったね」と懐かしみながら歌える曲ではないでしょうか。
父の日に、大切な旦那さんや奥さんを思い浮かべながら、それぞれの立ち位置で歌ってみてくださいね。
(SAKI)
贈る言葉海援隊
お父さんに、前向きに頑張っていこう!という気持ちと勇気を与えてくれる素敵な名曲です。
これからも頑張ってほしい、という願いと愛情がこもった1曲なので、父親に喜ばれることはまちがいない楽曲です。
泣くな親父キュウソネコカミ
思春期になり次第に冷たくなっていく娘たち。
それでもコミュニケーションをとりたいと思って日々努力していく父親たちの心情やさまざまな思いを表現しています。
この楽曲を聴いて成長してゆく子供の姿とそれを見守る親の不器用でも温かい日常を再確認して幸せな気持ちになれることはまちがいなし。
グリーングリーン童謡
明るいメロディーにのせて、もう会えないお父さんからのメッセージを胸に生きることを歌った『グリーングリーン』。
もともとは、アメリカのフォークグループであるニュー・クリスティ・ミンストレルズの曲で、日本ではその原曲から歌詞を変えたものが広まっています。
曲と同じように、昔お父さんから言われた言葉で心に残っている言葉があるという高齢者の方もいるのではないでしょうか。
父の日にこの曲を歌いながら、お父さんにもらった大切な言葉に思いをはせてみてくださいね。
(SAKI)