【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ
10月と言えば「ハロウィン」の季節ですよね!
介護施設などでも、ハロウィンの飾り付けやイベントを開催するところが多いのではないでしょうか?
古くからある海外のお祭りで、1990年代頃から日本でも認知されるようになりました。
高齢者の方の中には、ハロウィンをあまりご存じではない方も、いらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、高齢者の方向けの「ハロウィンクイズ」をご紹介します。
かぼちゃのランタンの意味や仮装する理由など、ハロウィンの知識が広がるようなクイズです。
楽しみながらハロウィンの知識を深めてみてくださいね!
もくじ
- 【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ
- ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?
- 日本の古くからある行事に似ているハロウィン。何の行事でしょうか?
- ハロウィンではお化けやアニメのキャラクターなどに仮装します。それはなぜでしょうか?
- 子供がお菓子をもらいにいくときに言う「トリックオアトリート」は訳すると「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」です。お菓子をあげないと何をされるのでしょうか?
- ハロウィンでしていた、たき火に集まった虫を食べたその動物は、やがてハロウィンのシンボルになりました。動物は何でしょうか?
- 日本で一番早くハロウィンを始めたお店は何屋さんでしょうか?
- 水が入ったタライにリンゴを浮かべて手ではなく、体の一部を使って取るアップルボビング。ハロウィンの伝統的なゲームですが、体の一部とはどこでしょうか?
- ハロウィンは日本では何の日にあたるでしょうか?
- ハロウィンにも登場する人間の血液を吸うお化けを何というでしょうか?
- ハロウィンにはある野菜でできた、ちょうちんを飾ります。野菜は何でしょうか?
- ハロウィンでは子供たちに来てほしくないときは、玄関にある合図をしておきます。玄関をどのようにしておくのでしょうか?
- ある虫は、海外ではハロウィンの日に殺生が禁止されています。虫とは何でしょうか?
- ハロウィンでは洋服を使ったある方法で魔女が見られるようになる言い伝えがあります。洋服を一体どうするのでしょうか?
- ハロウィンにも登場する満月を見ると動物になるお化けは何でしょうか?
- 日本のある場所で行われたイベントがきっかけでハロウィンが認知されました。場所とはどこでしょうか?
【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ
ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?
3.bp.blogspot.com
ハロウィンといえば飾り付けや衣装にオレンジのカラーを取り入れるのが定番ですよね。
このハロウィンのオレンジにはどのような意味が込められているのでしょうか。
日本における秋祭りと似たような意味が込められているとも言われています。
ハロウィンがどのような季節におこなわれているかや、季節に合わせたモチーフなどを考えてみると答えにも近づけそうです。
答えは「収穫」、ハロウィンに収穫祭の意味が込められていることを知っている人には簡単かもしれませんね。
(河童巻き)
日本の古くからある行事に似ているハロウィン。何の行事でしょうか?
2.bp.blogspot.com
クリスマスやバレンタインデーとともにすっかり日本にも定着した感のあるハロウィン。
毎年ニュースになる渋谷の大仮装大会や各地のコスプレイベント、また気の合う仲間内で集まってパーティーを楽しんでいる方も多いのでは。
ところでそのハロウィンの起源とは?
答えは、ヨーロッパ発祥のお祭り「万聖節の前夜祭」。
このお祭りは日本のお盆と同じようにご先祖様を敬う行事だとか。
そういえばかぼちゃのランタンは日本の灯籠を思い出させますね。
(瀧乃涙pin句)
ハロウィンではお化けやアニメのキャラクターなどに仮装します。それはなぜでしょうか?
3.bp.blogspot.com
日本でも10月のイベントの定番になりつつあるハロウィン。
高齢者施設でもハロウィンのイベントに職員さんや利用者の方が仮装をするところも多いのではないでしょうか。
ハロウィンでは仮装することが当たり前のようになっていますが、実はちゃんと意味があるんです!
理由は悪魔や魔女、悪霊などから身を守るためだそう。
仮装をする理由は年齢問わず、あまり浸透していないので、ハロウィンクイズの題材にするのにもオススメ!
高齢者の方にハロウィンのイベントを知ってもらうだけではなく、知識も深めてもらいましょう。
(みやび)
子供がお菓子をもらいにいくときに言う「トリックオアトリート」は訳すると「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」です。お菓子をあげないと何をされるのでしょうか?
4.bp.blogspot.com
ハロウィンで子供たちがお菓子をもらいに行くときに発する「トリックオアトリート」の言葉は聞いたことがあるけど、どんな意味なのか答えられますか?
高齢者の方には少し難しいかもしれませんが、どんなトリッキーな答えが飛び出すか楽しみでもありますよね!
クイズで出題する際には、「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」の〇〇の部分を答えてもらう穴埋め式で出題するのがオススメ。
答えが4文字と最初から提示してもしなくてもOK。
答えを想像するので、脳トレにも効果的ですよ!
(みやび)
ハロウィンでしていた、たき火に集まった虫を食べたその動物は、やがてハロウィンのシンボルになりました。動物は何でしょうか?
4.bp.blogspot.com
ハロウィンの夜に不気味に浮かび上がるたき火、そのたき火に集まる虫を食べていたのはドラキュラの部下的存在でもあるコウモリ。
昔のホラー映画やサスペンス映画の盛り上げ役としてコウモリの存在はとても大きかったんです。
鳥のような翼を持つコウモリは、実は私たち人間と同じほ乳類なんです。
卵からではなくコウモリそのままの形で生まれるんですよ。
世界中に1000種類のコウモリがいて、視力の弱さを超音波でカバーするといった特殊な能力も持っています。
一口雑学も混ぜてクイズを楽しんでくださいね!
(瀧乃涙pin句)