レクリエーション
素敵なシニアライフ
search
最終更新:
【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ

【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ

多くの介護施設で、レクリエーションなどで取り上げているクイズ。

認知症予防や認知症の進行を緩やかにする脳トレ効果に期待ができます。

そこで今回は「脳トレにオススメ!

昭和クイズ」のご紹介です。

高齢者の方が、現役時代を過ごされた昭和がテーマなので思い出しやすそうですね。

クイズに取り組みやすく、いろいろな方に参加していただけるかと思います。

また、病気やケガといった健康面の不安などを理由に、引きこもりがちな方にもオススメ!

引きこもると、ほかの方と関わりを持つ機会が少なくなる傾向があるそうです。

クイズをとおして、ほかの方とコミュニケーションが図れ、ストレス発散にもつながりますよ。

ぜひ、ご活用ください。

もくじ

【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ

昭和20年に宝くじが初めて発売されました。ハズレくじ4枚と当時はあるものが交換できました。あるものとは何でしょうか?

1.bp.blogspot.com

宝くじが初めて販売されたのは、終戦直前の昭和20年7月。

販売価格は1枚10円、1等は10万円だったそうです。

当時はハズレくじ4枚とあるものが交換できるシステムでしたが、そのあるものはなんとキンシと呼ばれていた「タバコ」10本だったんです!

お酒ならまだしも、賞品や景品にタバコがついてくるくじなんて、現代では想像もつきませんよね。

おぼえていらっしゃる方にとっては、時代の変化を感じる懐かしいエピソードとなることでしょう。

ゆり

昭和33年TVドラマからヒーロー〇〇仮面が登場しました。当時子供に人気があったこのヒーローは、何仮面でしょうか?

4.bp.blogspot.com

昭和33年にテレビドラマから誕生したヒーローといえば、当時子供たちから絶大な人気をほこっていた「月光仮面」!

日本のヒーロー番組の元祖として知られ、時代劇と探偵要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に大きな影響を与えたといわれています。

月光仮面は、白バイに乗ってさっそうと現れ、警察とともに悪の組織と戦う正義の味方。

そんな月光仮面の様子から、のちに警察の白バイ隊を月光仮面と呼ぶようになったのだそうです。

ゆり

第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?

4.bp.blogspot.com

第1回紅白歌合戦が行われたのは、昭和26年1月3日のこと。

記念すべき第1回の白組大トリを飾ったのは藤山一郎さん、曲目は代表作の一つとして知られている『長崎の鐘』でした。

その他の出演者は『桑港のチャイナ街』を歌った渡辺はま子さん、『湯の町エレジー』を歌った近江俊郎など。

流行歌は、その当時の出来事を鮮明に思い出させてくれることがあります。

クイズで出題するのと合わせて、数曲流しながら思い出話で盛り上がるのもよいのではないでしょうか。

ゆり

昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

2.bp.blogspot.com

昭和44年に人類初の月面着陸を成功させたアメリカのロケットといえば、「アポロ11号」ですよね!

ケネディ宇宙センターから打ち上げられた宇宙船に乗船した3名の顔写真や、ニール・アームストロング船長が月に残した人類初の足跡の写真を見て、当時の盛り上がりを思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

クイズをきっかけに、多くの人に夢を与えてくれた歴史的快挙を思い出しながら、昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?

ゆり

満員電車に乗れなかった人を、電車に押し込むバイトがありました。昭和30年に現在のJR新宿駅で導入されたこの仕事を何というのでしょうか?

3.bp.blogspot.com

昭和30年に現在のJR新宿駅に導入された、満員電車に乗れなかった人を電車に押し込むバイトの名は「押し屋」。

通勤ラッシュの深刻化によって遅延が常態化するなか、定刻出発を実現するために導入されたのが、学生アルバイトを中心とする押し屋だったのだそうです。

「押さないでください」とアナウンスが入ることもある現代では、さすがにこの仕事もなくなっているだろうと思いきや、遅延防止や安全確保のための「サービススタッフ」として、今でも定期的に募集されているのだそうです。

ゆり

続きを読む
続きを読む