レクリエーション
素敵なシニアライフ
search
最終更新:
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集

【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集

レクリエーションなどで出題するクイズに「とんちクイズ」はいかがでしょうか?

「とんち」とは、その場で「ぱっ」と瞬時にでる知恵のことをいいます。

出された問題に対し、知恵を効かせて周りが驚くような答えを出すことが面白さの一つです。

高齢者の方にも「とんちクイズ」で、脳を活性化していただきましょう!

なぞなぞやクイズとは違う、機転が利いたユーモアにあふれる答えを出して脳を活性化していただきたいですね。

ひらめいた答えが当たっていたら、達成感や充実感も感じていただけますよ。

もくじ

【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集

手に触れなくても破られるものは何でしょうか?

4.bp.blogspot.com

破ると言われると、手で紙を持って引き裂く動きなどのものを破壊する行動が真っ先に思い浮かぶかと思います。

そんな手で持って行うイメージが強い「破る」が手を使わずにできるものとはいったい何でしょうか。

ヒントは「破る」という表現が使われる言葉を考えていくことで、「〇〇を破る」という一文で考えてみると答えが思い浮かびそうですね。

答えは「約束」、約束を守らないことの表現として「約束を破る」という言葉が使われますよね。

河童巻き

弟は二つ持っていますが、妹は一つしか持っていないものは何でしょうか?

1.bp.blogspot.com

兄弟がいる人は長く続く関係の中でさまざまな不公平を感じてきたかと思います。

そんな関係も思い浮かぶような、弟がふたつ、妹がひとつだけ持っているものとは何なのかを問う内容です。

とんちクイズなので、もちろん実際の兄弟間の不公平は特に関係なく、何を聞かれているのかを考えるのが大切です。

ヒントはそれぞれを文字で考えてみることで、漢字で出題されているところをひらがなになおすと答えが浮かび上がりますね。

答えはひらがなの「と」、「おとうと」と「いもうと」と表記すると一目瞭然ですね。

河童巻き

薬局で薬を処方してもらった薬は、いろいろな色をしていました。その薬の真ん中の色は何色でしょうか?

3.bp.blogspot.com

薬局で処方してもらう薬はさまざまな形や色をしていますよね。

そんな中で薬の真ん中の色を考えてみましょう。

実際の薬はさまざまな種類があるので、本物から考えるのではなく、どのような意味が込められているのかを考えるクイズです。

ヒントは薬をものや数ではなく文字で考えること、漢字をしっかりと観察するとすぐに答えがわかるかと思います。

答えは「白」、漢字の「薬」の真ん中には白が配置されているのを発見できるかが大切です。

河童巻き

お父さん、お母さんがいるのに親は一人だと言われてしまうものは何でしょうか?

2.bp.blogspot.com

お父さんとお母さんがどちらもいるのにもかかわらず、親は一人だと言われてしまうものとは何でしょうか。

ヒントは実際の両親のことではないという点、お父さんとお母さんという名称で呼ばれることがあるものです。

大人になってからは呼ぶことは少ないかもしれませんが、子供の頃にはこちらも名称の方がなじみがあったかもしれませんね。

答えは「手足の指」です。

親指を「お父さん指」、人差し指を「お母さん指」と呼ぶ場合もありつつ、本来の指の名称では「親指」のひとつですよね。

河童巻き

たくさん切っても切れないものは何でしょうか?

3.bp.blogspot.com

ハサミなどの道具を使ってものを切ると細かく分かれてしまいますよね、では切っても切っても切れないものとはいったい何でしょうか。

固くて切れないという意味ではないので、何を表現しているのかを考えてみましょう。

「切る」が複数に切り分ける意味ではないということ、同じ行動を何度も繰り返して準備するものを考えればわかるかもしれませんよ。

答えは「トランプ」、ゲームに使う前にカードを何度も混ぜることを「切る」と表現しますよね。

河童巻き

続きを読む
続きを読む