【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題
高齢者の方にも安定の人気を誇るクイズ問題。
今回は高齢者の方向けの脳トレにもなり、コミュニケーションもとれて楽しく盛り上がる、いいことづくしのクイズ問題をたくさんご紹介します!
わいわい話し合いながら解くのが好きな方や、じっくり考えたい方など、人それぞれの楽しみ方がありますね。
いつもお話している方が持つ意外な特技や知識を知れるきっかけになるもしれません。
施設だけではなく、お孫さんとも遊べるクイズも多いのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
もくじ
- 【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題
- 回文
- 単語の中から言葉を探そう
- 11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?
- 昭和33年TVドラマからヒーロー〇〇仮面が登場しました。当時子供に人気があったこのヒーローは、何仮面でしょうか?
- 10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?
- 大正末期から昭和初期にかけて流行した、夏用の女性の衣服は何でしょうか?
- ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?
- 昭和35年家庭用のTVに革命が起きました。TVの画面はどうなったのでしょうか?
- 10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?
- 昭和30年頃に日本の都市部で流行した、みんなで合唱する喫茶店を何喫茶と呼んだのでしょうか?
- 6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?
- 1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?
- 第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?
- 10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
- 昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?
- 「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?
- 10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?
- おいしい新米が収穫される秋。日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか?
- 人間のように、犬も乳歯が抜けて永久歯が生えてくるでしょうか?
- 昭和の喫茶店や飲食店のテーブルには、ルーレット式の小型自販機が置いてありました。何の自販機だったのでしょうか?
- 昭和20年に宝くじが初めて発売されました。ハズレくじ4枚と当時はあるものが交換できました。あるものとは何でしょうか?
- 昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?
- エジプトにあるピラミッドの中でも、最も大きい「クフ王のピラミッド」の高さは約何メートルでしょうか?
- 父方または母方の姉の呼び方は何でしょうか?
- 昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?
- 毎週ある曜日に海上自衛隊では、決まってカレーを食べます。何曜日でしょうか?
- 二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?
- 2月11日は何の日でしょうか?
- エベレスト登頂成功者の、最年少記録は何歳でしょうか?
- 一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?
- 満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?
- 「体育の日」は2019年に改名しました。改名し、10月の第二月曜日の祝日の名前は何というでしょうか?
- 「うるう年」の一年間は、何日間でしょうか?
- 昭和に流行した言葉「頭が〇〇になる」には「考えることが多く頭が働かない」といった意味があります。〇〇に入る海の生き物は何でしょうか?
- 食べ物にカビが生えた場合、カビの部分を取り除けば食べても安全でしょうか?
- アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?
- 昭和最後の総理大臣は誰でしょうか?
- 鳩時計の発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。何の鳥でしょうか?
- 10月に開催されるハロウィーン。このお祭りのジャックオーランタンで使用される野菜はなにでしょうか?
- 学生服やスーツなどの袖に付いているボタンは、何のために付いているでしょうか?
- パンチパーマの「パンチ」は何のことでしょうか?
- 日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?
- 氷を電子レンジで加熱するとどうなるでしょうか?
- 新盆のときの提灯は何色でしょうか?
- 日本初のカレーに、あるものの肉使われていました。何の肉でしょうか?
- 玉蜀黍
- トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?
- ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?
- 別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
- 毎年8月16日に京都で「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に山に火が入れられるこの行事。何と呼ばれる行事でしょうか?
- 爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?
- 電話での「もしもし」は何の略でしょうか?
- たくさんある食べ物の中で唯一、腐らないものがあります。何でしょうか?
- 北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?
- 氷やアイスなど冷たいものを食べたときに、頭がキーンとなる理由は何でしょうか?
- 選挙で2人以上の候補者の投票数が同じ場合、ある方法で当選者を決めます。その方法とは何でしょうか?
- 8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?
- 秋の味覚の「サンマ」にはあるものがありません。あるものとは何でしょうか?
- 動物の名前が入っている県名が4つあります。どこでしょうか?
- 帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?
- カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?
- 切れにくくなったハサミは、家庭の台所などにあるものを切ると復活します。あるものとは何でしょうか?
- 1967年(昭和42年)に日本初の歩く歩道が誕生しました。どこで誕生したでしょうか?
- 「毒がある」としてかつては観賞用だった野菜はなにでしょうか?
- もの当てクイズ
- 浅草寺を舞台に雑学クイズ
- 目が疲れたときに、何色を見ると目の疲れが癒えるのでしょうか?
- 日本の硬貨を作っているところは、どこでしょうか?
- 針に糸を通しやすくなる、背景の色は何色でしょうか?
- 餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?
- 知れば役立つ!雑学クイズ
- お盆に位牌やお供え物を飾る棚を「盆棚」といいます。もう一つの呼び名は何でしょうか?
- 1970年(昭和45年)公衆電話の市内通話料が3分10円になりました。以前はどのような料金形態だったでしょうか?
- つまようじの持つところにある溝には、どのような意味があるでしょうか?
- 健康に良いとされる感情はどのような感情でしょうか?
- 秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?
- 舌には「酸味」「甘味」「塩味」のほかに、もう一つ味覚が感知できます。もう一つは何でしょうか?
- あるものを電磁レンジで加熱すると、電子レンジ内の嫌な臭いが取れます。あるものとは何でしょう?
- お盆休みはいつごろから定着したのでしょうか?
- 夢は寝ているとき、体がどのような状態のときに見るのでしょうか?
- ある屋内のスポーツが大人気となった昭和30年後半から昭和40年代。スポーツとは何でしょうか?
- 鯛の形の「たい焼き」はもともと違う生き物の形でした。何の形をしていたでしょうか?
- 四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?
- 鮭は白身の魚か赤身の魚かどちらでしょうか?
- あなたの雑学力を試してみて!
- 脳をリラックスさせる効果が高い飲み物は何でしょうか?
- 知ってビックリ雑学クイズ
- 七福神の中で唯一の日本の神様は誰でしょうか?
- 夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?
- 日本で、店舗数が多いのは次のうちどれでしょうか?
- 江戸時代、ウグイスの糞は何に利用されていたでしょうか?
- 野外で派手な衣装を着てディスコサウンドに合わせ「ステップダンス」を踊ることが1980年代後半に流行りました。このような人たちを何族と呼んだのでしょうか?
- 季節のクイズ
- シュークリームのシューは、フランス語である野菜を意味します。何の野菜でしょうか?
- 主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?
- イントロクイズ
- 海の波はなぜ起きるのでしょうか?
- ふくらはぎは別名「第二の〇〇」と言います。体の一部を使い「第二の」何というのでしょうか?
- 自宅にあるもので、簡単にバナナの甘みを強くする方法があります。その方法とは何でしょうか?
- タイヤメーカーの創設者の石橋正二郎さんは、名字から会社の名前にしました。タイヤメーカーの名前は何でしょうか?
- 無花果
- 翡翠
- お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?
- 日本の遊びのイメージがある「けんだま」ですが、発祥はどこの国でしょうか?
- 銀行に観葉植物が飾られている理由は何でしょうか?
- 大リーグでも活躍した元プロ野球選手のイチロー選手。二人兄弟ですが、長男、次男どちらでしょうか?
- うろ覚えクイズ
- 「二枚目」は「やさおとこ」「色男」と呼ばれる歌舞伎が由来の言葉です。「五枚目」はどのような役を指しているでしょうか?
- バターは昔、食用ではなかった話
- 塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?
- お盆にはつきものと言われ、盆提灯の形にも似ている植物は何でしょうか?
- 原始時代は虫歯になる人はほとんどいませんでした。なぜでしょうか?
- 山形県はサクランボの生産量が多いことで有名です。サクランボにちなんだ大会も山形県にはありますが、何の大会でしょうか?
- 応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?
- うなぎを生で食べない理由は何でしょうか?
- 縄文人が土器で作っていたお菓子は何でしょうか?
- 10回クイズ
- 「バウワウ」とは英語である動物の鳴き声を表します。動物とは何でしょうか?
- ある鳥が低く飛んでいると、雨になると言われています。ある鳥とは何でしょうか?
- コンビニエンスストアより多くある病院は何科の病院でしょうか?
- 洗濯で使用される柔軟剤。家庭にある別のもので代用ができますが、何でしょうか?
- ことわざ穴埋めクイズ
- お守りを数えるときに使用する単位は何でしょうか?
- それぞれの素材や材料に、縁起を担ぐと意味があるおせち料理。金運を願っている食べ物は何でしょうか?
- 日本のある風習は、お盆に由来することから始まりました。風習とは何でしょうか?
- くしゃみが出そうなときに、体のある部分を使うと止められます。その体の部分をどう使う?
- 涙の元は、何でしょうか?
- 昔話当てクイズ
- キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?
- 自販機のボタンを左右同時に押した場合、どちらの商品が出てくるでしょうか?
- 近年の固定電話や携帯電話にはない強みを持つ黒電話。どのような特徴があるのでしょうか?
- 外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?
- ◯✗クイズ
- 健康クイズ
- 現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?
- うどん、ひやむぎ、そうめんの違い
- 薬の飲み方の「食間」とはいつのことでしょうか?
- せきが止まらないときに、はちみつにある野菜を漬け込んだ汁を飲むと治まります。ある野菜とは何でしょうか?
- 都道府県クイズ
- 文字ならべかえクイズ
- 昭和クイズ
- シチュー、目玉焼き、焼き餃子、ステーキの中で仲間はずれはどれ?
- 桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由
- わたしは誰でしょう?
- オノマトペクイズ
- 防災クイズ
- アイスクリーム、チョコレート、毛糸、雪だるまの中で仲間外れはどれ?
- ケーキ、プリン、水ようかん、クッキーの中で仲間はずれはどれ?
- 雑学・豆知識クイズ
- 柏餅にはどのようなな願いが込められているでしょうか?
- 熱中症クイズ
- 5月の第二日曜日は「母の日」です。母の日の発祥の国はどこでしょうか?
- 方言クイズ
- オリンピッククイズ
- 仲間はずれクイズ
- 漢字読み方問題
- 四字熟語穴埋めクイズ
- 漢字穴埋めクイズ
- 5月6日の人気メニューの記念日は何の記念日?
- 5月2日は日本人に親しみのある飲み物の記念日です。何の記念日でしょうか?
- 日本三大〇〇
- ことわざクイズ
【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題
回文
回文を知っていますか?
回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。
例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。
こんな回文をみんなで考えてみましょう。
また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。
その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。
出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。
(山本)
単語の中から言葉を探そう
みんなで同時に取り組んで盛り上がれる、単語の中から言葉を探そうゲームを紹介したいと思います。
こちらは、お題となる単語の文字を入れ替えたり抜き出したりして、いくつ他の単語が作れるか考える内容です。
例えばお題が「とうもろこし」の場合は「うし」や「しも」などを作れます。
お題と制限時間を決めて、誰が一番多く言葉を探せるか競っても楽しめますよ。
また、お互いに「こんな言葉があったよ」と発表しあうのもありです。
(山本)
11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?
2.bp.blogspot.com
11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。
回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。
今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。
その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。
昭和33年TVドラマからヒーロー〇〇仮面が登場しました。当時子供に人気があったこのヒーローは、何仮面でしょうか?
4.bp.blogspot.com
昭和33年にテレビドラマから誕生したヒーローといえば、当時子供たちから絶大な人気をほこっていた「月光仮面」!
日本のヒーロー番組の元祖として知られ、時代劇と探偵要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に大きな影響を与えたといわれています。
月光仮面は、白バイに乗ってさっそうと現れ、警察とともに悪の組織と戦う正義の味方。
そんな月光仮面の様子から、のちに警察の白バイ隊を月光仮面と呼ぶようになったのだそうです。
(ゆり)
10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?
2.bp.blogspot.com
10月10日は銭湯の日。
近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。
こちらは、そんな銭湯に関する問題です。
銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?
答えは「富士山」です。
なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。
とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。
(ささしな)