レクリエーション
素敵なシニアライフ
search
最終更新:
【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題

【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題

高齢者の方にも安定の人気を誇るクイズ問題。

今回は高齢者の方向けの脳トレにもなり、コミュニケーションもとれて楽しく盛り上がる、いいことづくしのクイズ問題をたくさんご紹介します!

わいわい話し合いながら解くのが好きな方や、じっくり考えたい方など、人それぞれの楽しみ方がありますね。

いつもお話している方が持つ意外な特技や知識を知れるきっかけになるもしれません。

施設だけではなく、お孫さんとも遊べるクイズも多いのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!

もくじ

【楽しくて盛り上がる!】高齢者向けのおすすめクイズ問題

回文

回文を知っていますか?

回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。

例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。

こんな回文をみんなで考えてみましょう。

また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。

その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。

出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。

山本

単語の中から言葉を探そう

みんなで同時に取り組んで盛り上がれる、単語の中から言葉を探そうゲームを紹介したいと思います。

こちらは、お題となる単語の文字を入れ替えたり抜き出したりして、いくつ他の単語が作れるか考える内容です。

例えばお題が「とうもろこし」の場合は「うし」や「しも」などを作れます。

お題と制限時間を決めて、誰が一番多く言葉を探せるか競っても楽しめますよ。

また、お互いに「こんな言葉があったよ」と発表しあうのもありです。

山本

11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?

2.bp.blogspot.com

11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。

回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。

今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。

その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。

昭和33年TVドラマからヒーロー〇〇仮面が登場しました。当時子供に人気があったこのヒーローは、何仮面でしょうか?

4.bp.blogspot.com

昭和33年にテレビドラマから誕生したヒーローといえば、当時子供たちから絶大な人気をほこっていた「月光仮面」!

日本のヒーロー番組の元祖として知られ、時代劇と探偵要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に大きな影響を与えたといわれています。

月光仮面は、白バイに乗ってさっそうと現れ、警察とともに悪の組織と戦う正義の味方。

そんな月光仮面の様子から、のちに警察の白バイ隊を月光仮面と呼ぶようになったのだそうです。

ゆり

10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

2.bp.blogspot.com

10月10日は銭湯の日。

近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。

こちらは、そんな銭湯に関する問題です。

銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

答えは「富士山」です。

なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。

とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。

ささしな

続きを読む
続きを読む