【高齢者向け】3月に楽しみたいオススメのレクリエーション
高齢者の方におすすめの3月のレクリエーションをご紹介します!
まだまだ寒い日も続きますが、もうすぐくる春のあたたかさに期待がふくらんでくる3月。
ひな祭りや春のお彼岸、ホワイトデーなど3月も楽しいイベントがたくさんありますね。
まだ寒いのであたたかい室内でできるレクリエーションを中心に、老人ホームやデイサービスでみなさんと運動を楽しんでくださいね!
人数が少なくても体操などはお孫さんとも一緒に楽しめますよ。
もくじ
【高齢者向け】3月に楽しみたいオススメのレクリエーション
貝合わせ
平安時代から伝わるみやびな遊びが「貝合わせ」です。
この遊びには、左右の貝の柄が等しいハマグリが使われるのが一般的だそうですよ。
地貝と呼ばれる右貝と出貝と呼ばれる左貝に分けて、地貝と同じ柄の出貝を探し出し、多く見つけた者が勝利できます!
大河ドラマや時代劇などにも登場している遊びなので、高齢者の方にはなじみがあるかもしれませんね。
貝殻さえ用意すれば手軽に誰でも簡単に遊べるので、ハマグリを美味しくいただいた後にぜひ遊んでみてください!
(みやび)
『365歩のマーチ』体操
曲を聴いただけで体を動かしたくなる楽曲が、水前寺清子さんが歌う『365歩のマーチ』ではないでしょうか。
3月1日は「マーチの日」ということで、3月の季節のレクリエーションにもぴったりですね!
高齢者の方にも懐かしいこの曲にのって、体操をしてみましょう!
この曲の歌詞をイメージした元気のよい振り付けをアレンジしてみてもよいですね。
高齢者の方の体調に合わせて、イスに座っても行える振り付けも考えてみてください。
(みやび)
ひなわなげ
「ひなわなげ」、つまり「おひなさま」と「わなげ」を合わせたゲームです!
7段飾りに飾られるひな人形を模した的に向かって紙などで作った輪を投げ、個人やチームで点数を競います。
輪が引っかかったひな人形をひな壇に並べるルールにすれば、どんどん的がなくなっていくため難易度が自然に上がっていきます。
的を点数を書いた紙の上に並べ、場所によって点数が変わるルールにするのもオススメ!
古典的なゲームも、季節に合わせた工夫を施すことで新しい楽しみ方ができますね。
(ゆり)
ホワイトデーにお菓子作り
材料はアイスとホットケーキミックスのみ!
忘れられてしまいがちなホワイトデーに、簡単に作れるカップケーキを作ってみませんか?
まず、マグカップなどにアイスを入れ、レンジで完全に溶かします。
棒付きのアイスを使えば、そのままかき混ぜられるのでオススメですよ。
溶けたアイスにホットケーキミックスを入れて混ぜたら、あとはレンジで加熱して完成です!
ホイップやフルーツで飾り付けて、みんなでホワイトデーのおやつタイムを楽しみましょう。
(ゆり)
演劇鑑賞
3月27日は「世界演劇の日」だそうです!
幼稚園や小学校の時に、町の劇団を招いて演劇鑑賞をしたなんて記憶がある方も多いのではないでしょうか。
その場の臨場感を楽しめる演劇は、高齢者の方が楽しめるレクリエーションとしてもオススメです!
町の劇団を招待してももちろんステキですが、施設の職員さんの手作り演劇も盛り上がれるのでは。
演目は高齢者におなじみの時代劇風にしても、シェークスピアなどの本格的なものでもいいですね!
高齢者にも分かりやすい内容を心がけてチャレンジしてみてください。
(みやび)