【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
脳トレ効果や、ほかの方と交流が生まれるクイズをレクリエーションなどでしている高齢者施設は多いですよね。
座ってどなたでも参加していただけるクイズを、楽しみにされている高齢者の方も多いようです。
今回は11月をテーマにしたクイズをご紹介します。
今までの過去の11月の記憶や思い出も、クイズを解いている間に思いだす方もいらっしゃるかもしれません。
問題を解いて盛り上がるのもいいですし、過去を振り返った際のお話に、花を咲かせるのも楽しめそうですね。
ぜひ、クイズに挑戦してみてくださいね!
もくじ
- 【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
- 11月1日は家庭でもよく飲まれている、あるお茶の記念日です。あるお茶とは何でしょうか?
- 11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?
- 子供が無事に成長したことのお祝いや、健やかにこれからも育つことをお祈りする七五三。正式な日付はいつでしょうか?
- 酉の市は、11月の酉の日に行われるお祭りです。このお祭りの名物である、商売繁盛や開運招福を願った縁起物は何でしょうか?
- 「〇〇日和」は11月頃に使われる言葉です。11月のイメージが湧きにくい〇〇に入る文字は何でしょうか?
- 日本国憲法が公布されたことが由来となった11月の祝日は何でしょうか?
- 東京のある観光地の建物で、電動式エレベーターが日本で初めて公開されました。ある観光地とはどこでしょうか?
- 旧暦で日本では11月を何と呼んでいたのでしょうか?
- 平成11年11月11日はある有名なお菓子の記念日に制定されました。あるお菓子とは何でしょうか?
- ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?
- 11月頃から旬を迎える、北海道の太平洋側にしか生息していない魚は何でしょうか?
- 主に西日本で行われる「亥の子の祝い」は無病息災、多産祈願、収穫を祝うお祭りです。亥の子とは何でしょうか?
- 毎年11月の第三木曜日の午前0時に、解禁が決められているお酒があります。何というでしょうか?
- 11月14日から一週間はある病気の講演会や健康相談など全国各地で行われます。ある病気とは何でしょうか?
- 11月10日は、家庭の中のあるものの日本での記念日です。あるものとは何でしょうか?
【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
11月1日は家庭でもよく飲まれている、あるお茶の記念日です。あるお茶とは何でしょうか?
1.bp.blogspot.com
11月1日は家庭でも親しまれているとあるお茶の記念日、そのお茶とはいったい何でしょうか。
気軽なものから高級なものまで幅広く展開されていたりと、幅広い層に愛されている伝統的な飲み物ですね。
葉っぱの違いだけでなく、作り方の違いも奥深いものといえばわかるかもしれませんね。
答えは「紅茶」で、紅茶の日は1983年に日本紅茶協会によって定められました。
大黒屋光太夫が外国での正式な茶会において日本人としてはじめて紅茶を飲んだ日に由来する記念日です。
(河童巻き)
11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?
2.bp.blogspot.com
11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。
回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。
今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。
その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。
子供が無事に成長したことのお祝いや、健やかにこれからも育つことをお祈りする七五三。正式な日付はいつでしょうか?
1.bp.blogspot.com
七五三は子供の成長をお祝いする行事で、7歳と5歳と3歳の子供が主役ですよね。
もともとは関東圏でおこなわれていた行事が京都や大阪に広まり、そこから全国でおこなわれていったといわれています。
そんな子供の成長をお祝いする七五三は11月のいつにおこなわれているでしょうか。
ヒントは旧暦において吉日といわれていた満月の日であること、新暦に変わったあとも同じ日や前後の休日におこなわれています。
答えは「11月15日」、収穫を終えて実りを神に感謝する11月の中でも鬼が出歩かない満月の日を選んだとされています。
(河童巻き)
酉の市は、11月の酉の日に行われるお祭りです。このお祭りの名物である、商売繁盛や開運招福を願った縁起物は何でしょうか?
2.bp.blogspot.com
11月の酉の日におこなわれている「酉の市」は鳥にちなんだ神社の年中行事としても親しまれる関東を中心としたお祭りです。
そんな酉の市での名物でもある商売繁盛や海運を願う縁起物といえばなんでしょうか。
本来は掃除に使われる道具で、枯れ葉を集めたりと秋に活躍するイメージも強いかもしれませんね。
答えは「熊手」で、幸運や金運を「かき集める」という意味が込められた飾り物です。
昨年度よりも大きいものを購入するのがさらなる商売繁盛につながるともいわれています。
(河童巻き)
「〇〇日和」は11月頃に使われる言葉です。11月のイメージが湧きにくい〇〇に入る文字は何でしょうか?
3.bp.blogspot.com
俳句などで数々の季語が使われているように、季節の気温や空気を表現したさまざまな言葉が存在しています。
その中でも11月ごろの晩秋から初頭にかけて使用される「〇〇日和」という言葉とはなんでしょうか。
ヒントは冬の言葉に思えない文字が使用されていること、春の言葉だと思い込んでいる人も多いかもしれませんよ。
答えは「小春日和」、中国の『漢籍』において旧暦10月の異称として使われたことが由来の、あたたかくておだやかな冬の晴天を表現した言葉ですね。
(河童巻き)