レクリエーション
素敵なシニアライフ
search
最終更新:
【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。

紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。

10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!

そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。

クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。

季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。

10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!

もくじ

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

4.bp.blogspot.com

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。

10月2日は、豆腐の日と言われています。

理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。

では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。

豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

答えは「北海道」です。

豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。

豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。

ささしな

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

1.bp.blogspot.com

日本には春夏秋冬と四季があり、季節によって半袖を着たり、長袖を着たりしますよね。

とくに暑くなってくる6月と、寒くなってくる10月には、クローセットやタンスの服を入れ替えるという方も多いでしょう……そこで問題です。

6月や10月におこなわれることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

答えは「衣替え」です。

10月は、ちょうど夏服から冬服へ移行する時期ですね。

季節の変わり目に風邪をひかないよう、衣替えはしっかりとおこないたいですね。

ささしな

ハロウィンにはある野菜でできた、ちょうちんを飾ります。野菜は何でしょうか?

2.bp.blogspot.com

10月の行事といえば、ハロウィン。

ハロウィンの発祥地はアイルランドですが、今ではさまざまな国に広がっていますよね。

日本でも、ハロウィンの夜には仮装した人たちを街で見かけることも多いでしょう。

そこで問題ですが、ハロウィンにはある野菜でできた、ちょうちんを飾ります。

その野菜とは何でしょうか?

答えは「かぼちゃ」です。

ジャック・オー・ランタンと呼ばれ、ハロウィンの飾りとしても人気ですね。

悪霊を追い払うために置かれるそうなので、ハロウィンにはぜひ作ってみてはいかがでしょう。

ささしな

紅葉シーズンの10月。もみじの葉の色が赤色になるのは何度からでしょうか?

4.bp.blogspot.com

秋といえば紅葉シーズン。

観光スポットは多くの人でにぎわいますね。

そして紅葉といえば、もみじです。

この時期に真っ赤に染まるもみじは本当に美しいですよね。

そこで問題ですが、みなさんは、もみじの葉の色が赤色になるのは何度からかご存じでしょうか?

正解は「8℃」。

紅葉に必要なアントシアニンという葉の中の色素が、最低気温が8℃を下回ると多くなり、紅葉が進むのだそうです。

もちろん他の気象条件もありますが、紅葉を見る判断材料になるので、よければ覚えておいてくださいね。

ささしな

大豆は10月が収穫のシーズンです。日本ではいつの時代から大豆を食べているでしょうか?

1.bp.blogspot.com

10月頃から収穫シーズンとなる大豆。

そのまま食べてもおいしいですが、豆腐、納豆、みそなど、私たち日本人にとって欠かせない大豆食品も多くあります。

きっと日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。

そこで問題ですが、日本ではいつの時代から大豆を食べているのかご存じですか?

正解は「縄文時代」です。

そんなに昔から?と、ちょっと驚いてしまいますよね。

縄文土器の解析から、九州で大豆が栽培されていたことが分かったそうですよ。

ささしな

続きを読む
続きを読む