レクリエーション
素敵なシニアライフ
search
最終更新:
ご高齢者向けの人気曲ランキング

ご高齢者向けの人気曲ランキング

高齢者の方にオススメの人気曲を、ランキング形式にして紹介します。

高齢者の方の中にも、「歌を聴くのが好き」、「カラオケで歌うのが得意」という方も多いですよね。

デイサービスや高齢者施設でも音楽レクリエーションとしてカラオケ大会や音楽会を開いたり、体操のBGMとして音楽を楽しんでいらっしゃると思います。

この記事では、そんなときに役立つ曲をたくさん集めました。

とくに人気曲をセレクトしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

もくじ

ご高齢者向けの人気曲ランキング

あの町この町童謡

日が落ちるのが早くなってくる9月の夕暮れの帰り道が目に浮かぶ『あの町この町』。

『七つの子』などを作詞した野口雨情さんが作詞、『てるてる坊主』などをはじめ、数多くの童謡や流行歌を作曲した中山晋平さんが作曲しました。

夕方になり、だんだん暗くなってきたから早く家に帰りなさいよ、と子供たちに呼びかける思いで作られたそうです。

高齢者の方も日が暮れるまで遊んでいた子供の頃のことを思い出しながら、聴いてみてくださいね。

SAKI

りんごの唄並木路子

終戦後の日本に元気と癒やしを与えた昭和の名曲が『りんごの唄』です。

軽やかなリズムに短調のメロディをのせた、印象的な楽曲ですよね!

終戦直後でまだまだ余裕がなかったという思い出のある方も多い事でしょう。

そんな大変な時代の中でも、この曲を聴いたり歌ったりして励まされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

施設のレクリエーションでみんなで合唱したり、カラオケにも挑戦してみてくださいね!

みやび

人生一路美空ひばり

自分の意志で歩んできた人生への思いや、苦しみ抜いてたどりついた現在への思いを描いた楽曲です。

思いの強さが込められた歌詞と、にぎやかなサウンドの重なりが印象的で、意志をもって人生を歩めたことへの喜びも感じさせます。

幸せだけではなかった人生という長い道のりをしっかりと描かれていることで、歩めてきた自分をほめてあげたい気持ちが伝わってきます。

自分を信じて人生を駆け抜ける言葉の数々から、これから進んでいく未来への希望も強く感じさせる楽曲ですね。

河童巻き

月がとっても青いから菅原都々子

月が美しく輝く中での帰り道、ふたりの人物の甘酸っぱいひと時が描かれた楽曲です。

1955年にはこの曲をもとにした同名の映画も公開されました。

弾むような歌唱と軽やかなサウンドが当時の流行歌をイメージさせつつ、登場人物の高揚感も伝えてくれます。

ふたりの人物のつながりやそれを照らす月の輝きが細かく描かれた、情景がしっかりと思い浮かぶ歌詞も印象的ですね。

秋の楽しかった思い出を振り返るシチュエーションにはピッタリの楽曲ではないでしょうか。

河童巻き

あゝ人生に涙ありあおい輝彦&伊吹吾朗

たくさんのイベントが開催される秋には、誰もが知っていてみんなで楽しく歌える曲を用意したい、という場面も多いのではないでしょうか。

そんなときにオススメなのが、時代劇『水戸黄門』の主題歌として人気を集めた『あゝ人生に涙あり』です。

人生にはいいことも悪いこともいろんなことが待ち受けているけれど、決して負けずに自分の意思をしっかり持って生きていけという思いが歌われています。

これからも元気に頑張って生きていくぞ、との思いを込めて歌ってみてくださいね。

SAKI

続きを読む
続きを読む