【高齢者向け】3月にオススメの懐かしい歌
この記事では、高齢者の方向けの3月にオススメしたい懐かしい歌をご紹介します!
3月は春の予感がありつつ、冬の気配も残る季節の変わり目ですよね。
卒業などの行事もあり、思い出深い曲がある方も多いのではないでしょうか?
昔から現在でも歌い継がれている楽曲をたくさん集めました。
デイサービスなどの介護施設でみなさんと歌ってみたり、ご家庭でもお孫さんと歌ってみたりして、懐かしい曲を見つけて楽しんでくださいね。
もくじ
【高齢者向け】3月にオススメの懐かしい歌
仰げば尊し
3月といえば卒業式のシーズンです。
そして卒業式といえばこの『仰げば尊し』は欠かせない曲ですよね。
恩師をはじめとした、自分を支えてくれた人への感謝、積み重ねてきた思い出を振り返るような内容です。
冬から春に変わっていく3月という節目の季節だからこそ、この曲に乗せてそれまでの自分を振り返るのもいいかと思います。
卒業式で歌った経験がある人は、軽く歌ってみることで、学生時代の忘れていた思い出がよみがえってくるかもしれませんよ。
(河童巻き)
青い山脈藤山一郎
映画『青い山脈』の主題歌として発表された楽曲です。
奈良光枝さんの歌唱、藤山一郎さんの歌唱など、複数のバージョンが存在しています。
壮大な風景に思いをはせる様子とともに、若者の青春も強く感じられる楽曲ですね。
勇ましい雰囲気を持ちつつも、おだやかなサウンドが印象的で、未来に向かって進んでいく若者の姿がイメージされます。
青春時代を懐かしむような歌詞の内容、あたたかい季節へと向かっていく様子などから、春が近づいてくる3月にピッタリの曲ではないでしょうか。
(河童巻き)
高校三年生舟木一夫
日本の歌百選にも選出された、舟木一夫さんの代表的な楽曲ですね。
この曲と同名の映画が公開されたところも重要なポイントです。
卒業というタイミングを目前にして、仲間たちとの思い出を振り返っているような内容で、3月にはピッタリの曲ではないでしょうか。
勇ましい雰囲気のサウンドも印象的で、卒業の先、未来へ進んでいく決意のようなものも伝わってきますね。
この曲の歌詞やメッセージをかみしめながら、懐かしい友人の姿を思い出してみるのもいいかもしれませんね。
(河童巻き)
花瀧廉太郎
瀧廉太郎さんの歌曲集『四季』の第1曲として発表され、童謡として定着していった楽曲です。
歌詞に登場する地名などから、東京都墨田区では「区民の愛唱歌」としても親しまれています。
ピアノの伴奏で歌われることが多く、その軽やかな音色からは、春のあたたかさや高揚感が伝わってきます。
歌詞には春にまつわるさまざまな風景が描かれており、春のおとずれを全身で感じられんですよね。
あたたかい季節をむかえたことに対する幸せな感情が伝わってくるような楽曲ですね。
(河童巻き)
知床旅情加藤登紀子
北海道の知床半島を旅している姿と、そこに広がる美しい風景が表現された、加藤登紀子さんが歌う楽曲です。
北海道のご当地ソングとして、教科書にも掲載されたりと、幅広い世代に長く親しまれる楽曲ですね。
壮大な風景を全身で感じているような、おだやかな雰囲気のサウンドからは、思い出を振り返るようなイメージも伝わってきます。
北海道の地名や言葉が積極的に取り入れられており、旅先に対する強い思い入れも感じられる楽曲です。
(河童巻き)